メディアドゥ
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社メディアドゥ
MEDIA DO Co.,Ltd.
本社が入居するパレスサイドビル
種類株式会社
市場情報東証プライム 3678
2013年11月20日上場
本社所在地 日本
100-0003
東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
パレスサイドビル 5F
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分59.42秒 東経139度41分23.79秒 / 北緯35.6831722度 東経139.6899417度 / 35.6831722; 139.6899417座標: 北緯35度40分59.42秒 東経139度41分23.79秒 / 北緯35.6831722度 東経139.6899417度 / 35.6831722; 139.6899417
設立1999年4月1日
業種情報・通信業
法人番号2180001047905
事業内容デジタルコンテンツ流通・配信/システム開発・提供/書籍、印刷物、映像、音響等の企画製作・販売/各種研究開発、調査、運用、コンサルティング等
代表者藤田恭嗣
(代表取締役社長CEO)
苅田明史
(代表取締副社長CFO)[1]
資本金59億5900万円
(2024年2月現在)
発行済株式総数15,130,911株(2024年2月現在)
売上高連結: 940億36百万円
単独:951億98百万円
(2023年2月期)[2]
営業利益連結: 20億66百万円
単独:28億60百万円
(2024年2月期)
経常利益連結: 19億90百万円
単独:28億82百万円
(2024年2月期)
純利益連結: △3億19百万円
単独:6億18百万円
(2024年2月期)
純資産連結: 162億08百万円
(2024年2月期)
総資産連結:516億12百万円
(2024年2月期)
従業員数連結:606名
単独:316名
(2024年2月期)[2]
決算期2月末日
会計監査人監査法人アヴァンティア
主要株主藤田恭嗣 16.31%
FIBC 11.45%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 5.99%
日本カストディ銀行(信託口)4.74%
小学館 3.73%
講談社 3.60%
トーハン 3.24%
クレディセゾン 3.08%
光通信 2.95%
集英社 2.93%
(2023年2月28日現在)
主要子会社#グループ会社参照
関係する人物新名新(取締役副社長COO)
林郁(元取締役)
外部リンクhttps://www.mediado.jp/
テンプレートを表示

株式会社メディアドゥ(: MEDIA DO Co.,Ltd.)は、日本企業著作物のデジタル流通を営む。電子書籍取次大手。
概要

徳島県木頭村出身の藤田恭嗣が、名城大学在学中の1994年に携帯電話の販売事業として創業[3]。1996年に大学卒業と共に有限会社フジテクノを設立。1999年に携帯電話を販売する店舗展開及びインターネットサービス事業を目的として株式会社メディアドゥを設立。2000年にはインターネット事業に参入し、2004年に音楽配信事業、2006年に電子書籍事業を開始。2014年から世界最大手の電子図書館プラットフォームを提供する米国OverDrive社と共同で日本国内向けの電子図書館事業「OverDrive Japan」を展開。

電子書籍流通システム「DB4」、電子書店を簡易に構築できるストアシステム「MDCMS」、タテヨコ自在読み機能「ユニバーサルフリック」を搭載したビューアアプリ(閲覧ソフト)の「MD Viewer」などの電子書籍配信ソリューションを提供。また電子書籍配信に必要なソリューションをパッケージ化したコンテンツ配信プラットフォーム「コンテンツアグリゲーションシステム(CAS)」を提供。

メディアドゥの電子書籍事業は、紀伊國屋書店などの電子書店へのシステム提供をしないファイルベースでの取次販売、システム提供をベースとした取次販売とパートナー企業との電子書店の共同運営、まんがセゾンなどの自社電子書店の3つにサービス形態に分れる。

2023年現在の主力サービスは「電子書籍取次」で、出版社から提供された電子書籍のデータを「Amazon Kindle」や「コミックシーモア」といった大手電子書店に届けている。他社向け電子書籍販売サービス提供としては、かつては大手の「LINEマンガ」にシステムを提供していたが、2023年にLINEヤフーの経営統合に伴い、新たに誕生したLINEヤフーではヤフー系のイーブックイニシアティブジャパンのシステムに一本化されることになったため、大きな経営の痛手となった。自社での電子書籍販売サービスとしては、2006年よりフィーチャーフォン向けに電子書籍サービス「めちゃコミ」を展開していたが、「めちゃコミック」と紛らわしいので2014年1月に「コミなび」に名称を変更し、2022年7月にクレディセゾンの出資を受けたことに伴い、さらに「まんがセゾン」に名称を変更した。

2019年8月にポプラ社よりキャラクターコンテンツ系のグッズ・書籍を展開するジャイブ株式会社を買収、2019年9月に宙出版より少女コミックレーベルを刊行するネクスト編集部(ネクストF)を譲受、2021年8月に『週刊漫画ゴラク』で知られる日本文芸社を買収、2021年12月に小説投稿サイトで知られるエブリスタを買収するなど、「インプリント」を掲げて複数の出版社を傘下に迎えている。
沿革

1996年4月 - 藤田恭嗣が有限会社フジテクノ(名古屋市中村区)を設立し、開業[1]

1998年3月 - 有限会社フジテクノを株式会社フジテクノへ組織変更。

1999年4月 - 名古屋市中村区において、携帯電話を販売する店舗展開及びインターネットサービス事業を目的として株式会社メディアドゥを設立(資本金1,000万円)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef